SSブログ

風景写真、猫、食べ物の写真など載せています。

瑞龍寺と東尋坊 [富山県・風景]

今回は、2009年の12月に撮影した瑞龍寺と東尋坊を載せたいと思う。

昨年末から2008年と2009年の旅写真を載せていたが、
もう載せるものがなくなってきている。
あとは地味なものがいくつか。
今後は、実際にどこかに旅をして撮ったばかりの写真を載せていけられればと
思っている。

撮影:Nikon D300



瑞龍寺とは・・・
山号は高岡山。本尊は釈迦如来。
開基は加賀前田家3代目当主前田利常、開山は広山恕陽。
高岡城を築城してこの地で亡くなった前田家2代目当主、
前田利長を弔うために建立された。
仏殿、法堂、山門の3棟が近世禅宗様建築の代表作として、
1997年(平成9年)に国宝に指定されている。
これは富山県下における初の国宝指定であり、
2020年(令和2年)11月現在も富山県唯一の国宝である。
2015年(平成27年)4月24日、「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡-人、技、心-」
の構成文化財として日本遺産にも認定される。

瑞龍寺は近世を通じて前田家の手厚い保護を受け、寺領300石を有する大寺であった。
1746年(延享3年)の火災で山門を含む伽藍の前半部分が焼失し、
山門が再建されたのは、それから約70年後の1820年(文政3年)であった。

江戸時代には総門と山門の間の僧堂(禅堂)側に七間浄頭(東司〔トイレ〕)、
大庫裏(おおくり)側には浴室があり、七堂伽藍が揃っていたが、
明治時代に入り加賀藩の庇護を受けられなくなり困窮し、
部材を売るため解体され現在に至っている。

1985年(昭和60年)から大規模な修理(昭和・平成の大修理)を総工費約23億円を掛けて行ない、
約10年かけて完了し、その後、1997年(平成9年)12月3日に国宝に指定されている。
これは、新規の国宝建造物指定として1967年(昭和42年)に
法隆寺綱封蔵が指定されて以後30年ぶりであった。

2000年(平成12年)より春に3日間、夏と冬は2日間、
寺院のライトアップと夜間拝観を行っており、
冬は、2011年(平成23年)から毎年2月に「夜の祈りと大福市」として行われている。



まずは山門から

国宝。現在の門は1820年(文政3年)に竣工したものである。
高さは約18mで寺院内で最も高い。
1645年(正保2年)竣工した山門は万治年間に場所を移して建てかえられたが、
1746年(延享3年)の火災で焼失した。
長らく仮の門が建てられていたが、焼失した門と同様の古式な禅宗様式で再建された。
二重門(2階建てで、上層と下層の境にも軒の出をつくるもの)で、
屋根は入母屋造、杮(こけら)葺き。
二重門では下層の屋根を上層よりも大きくつくることが多いが、
この門では上層と下層の屋根の出があまり変わらない。
これは積雪時に上層屋根から落下した雪が下層屋根に当たるのを防ぐためといわれる。
下層左右には金剛力士(仁王)像、上層内部(楼上)には宝冠釈迦如来と十六羅漢像を安置する。

DSC_0069.jpg-5.jpg





山門から仏殿が見えている。

DSC_0075.jpg-5.jpg





山門

DSC_0081.jpg-5.jpg

続きを読む


nice!(68)  コメント(8) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。